就労継続支援B型事業において、利用者の支援の質や作業効率、チームの連携、地域との関わりなど、職員一人ひとりの取り組みが事業全体の成果に直結します。
そのため、公平かつ透明性のある人事評価制度を整備し、スタッフの働きがいと成長を支えることは、利用者へのサービス向上にもつながる重要な取り組みです。
本制度では、日々の業務を「見える化」し、客観的に評価するための評価項目を設定しています。これにより、職員の強みや課題を明確にし、個々のスキルアップやキャリア形成を支援することを目的としています。
また、評価は単なる査定のためではなく、「組織全体の成長」と「職員の自己実現」を両立させるための対話の機会として位置づけています。
定期的な振り返りを通じて、一人ひとりが自分の役割を再認識し、やりがいを持って働ける環境づくりを推進していきます。
本資料に記載されている各評価項目は、以下の5つの観点から構成されています。
- サービス・支援
- 売上・工賃アップ
- コミュニケーション
- 利用者集客・促進
- マネジメント
それぞれの項目には、実務に直結する具体的な行動例や評価基準を設けており、評価者と被評価者の双方が納得しやすい設計となっています。
【サービス・支援】
●個別支援計画の策定と実施の一貫性
計画が形だけになっておらず、実際の支援と整合性が取れているかを評価。
●支援記録の正確性・即時性
その日の支援内容が正確に、漏れなく記録されているか。
●利用者の就労意欲を引き出す関わり
声かけやフィードバックなどを通じて、利用者の意欲向上に寄与しているか。
●利用者の生活課題への支援提案力
就労面以外の生活面にも目を配り、必要な支援を提案・連携できているか。
●支援内容の多様性と柔軟性
利用者ごとの特性に応じた支援方法の工夫がされているか。
●サービス提供に対するフィードバック対応力
利用者や保護者の声を真摯に受け止め、改善につなげられているか。
●支援の結果に対する自己評価と改善行動
自身の支援を振り返り、より良い方法を模索し続けているか。
【売上・工賃アップ】
●作業効率の改善に向けた工夫
無駄を省き、利用者とともに効率よく作業を進める取り組みができているか。
●作業品質の安定と向上
納品物の品質が安定し、顧客の信頼を維持しているか。
●既存取引先との関係維持と信頼構築
継続的な取引につながるような良好なコミュニケーションが取れているか。
●新規取引先の開拓意欲と提案力
新しい仕事や販路開拓への提案を行っているか。
●作業プロセスの見直しによる生産性向上
利用者の特性を活かした配置や方法の見直しに積極的か。
●利用者工賃の平均値向上への貢献
工賃アップに直結する取り組みに関与し、成果を出しているか。
●売上データの把握と改善策の提案
データ分析に基づき、数字に強い提案を行っているか。
【コミュニケーション】
●職員間の報連相(報告・連絡・相談)の徹底
チーム内で必要な情報共有が的確に行われているか。
●利用者との信頼関係の構築力
安心して支援を受けられるような関係づくりができているか。
●保護者や関係機関との円滑な連携
必要に応じた連絡・連携が適切に行われているか。
●問題発生時の冷静な対処力
トラブル発生時にも慌てず、冷静に対処できるスキルがあるか。
●ミーティングでの積極的な発言・参加
会議に主体的に参加し、建設的な意見を述べているか。
●チームワークを意識した行動・支援
自分だけでなく、チームとしての動きを意識できているか。
●多様な利用者との対応スキルの柔軟性
障害特性や性格に応じて関わり方を調整できているか。
【利用者集客・促進】
●地域イベントや説明会への参加実績
事業所を広く知ってもらうための地域活動に積極的に関与しているか。
●見学・体験利用時の丁寧な案内と対応
初めての方でも安心できる説明や案内ができているか。
●パンフレットやHP更新への貢献度
広報ツールの整備に積極的に関わっているか。
●SNS発信・広報活動の実施頻度と効果
実際の投稿や反響を意識して、魅力ある発信ができているか。
●関係機関(支援センター等)との連携強化
定期的な情報提供や挨拶まわりなどの努力を行っているか。
●利用者増加に向けた戦略提案と実施
新しい集客方法や改善点を自発的に提案しているか。
●利用者本人・家族への安心感の提供力
説明や関わりを通じて、信頼を得られているか。
【マネジメント】
●業務の割り振りとチームマネジメントの的確さ
職員の能力に応じた適切な業務配分ができているか。
●スタッフ育成とOJT実施の状況
新人や若手職員の成長をサポートできているか。
●会議や面談を通じた進捗管理能力
チームや個人の目標を把握し、進捗を管理しているか。
●業務改善提案の数と実行率
課題を見つけ、改善提案を行い、実行に移せているか。
●利用者・職員の目標設定とフォローアップ
目標が形骸化せず、進捗を定期的に確認しているか。
●コンプライアンス・リスク管理の意識
法令遵守・ハラスメント防止等への配慮ができているか。
●部門・チームとしての成果達成への貢献度
部門の成果や達成感に責任を持って取り組んでいるか。
care-baseを活用してみよう
就労継続支援B型では、利用者様が安心して働き続けられる環境と、職員がやりがいを持って支援に取り組める体制の両立を目指しています。
その一環として、職員一人ひとりの成長を支え、支援の質を高めるための「人事評価制度」の導入サポートしています。
この制度は、日々の支援やチームへの貢献、工賃向上への取り組みなどを多角的に評価し、職員の意欲と専門性の向上を促進する仕組みです。
福祉業界に特化した支援ツールcare-base(ケアベース)を導入し、現場業務効率化と運用体制を整備しています。
これにより、スタッフが自信を持って支援に向き合い、利用者様一人ひとりの可能性を引き出す質の高いサービス提供を実現しています。
今後も「人が育ち、支援が育つ」事業所として、地域社会に貢献してまいります。